令和3年
令和3年
あけましておめでとうございます。
令和2年は、コロナ一色の年でした。様々なイベントや会合が中止になりました。
そして、目黒区新春の集いも中止となりました。
目黒区ホームページ上で、ビデオメッセージにて目黒区議会議長新年のご挨拶させていただきました。
ご覧いただいた皆様、ありがとうございました。
目黒区成人の日のつどい
成人の日のつどい中止に代わり、「目黒区成人の日のつどい」公式YouTube上に動画を掲載いたしました。
ご覧いただいた皆様、ありがとうございました。
表紙に載りました
生まれて初めて表紙を飾りました。
センターは、「メモリーグラス」の堀江淳さんです。
今は、マスク着用と瞬間的にマスクを外すバージョンを載せるようです。
第75回毎日映画コンクール
第75回毎日映画コンクールが2月17日、めぐろパーシモンホールで開催されました。
大賞は、長澤まさみ主演の『MOTHER マザー」・優秀賞は、森山未來主演「アンダードッグ」でした。
会場には、男優主演賞森山未來さん・女優主演賞の水川あさみさん(喜劇 愛妻物語)・女優助演女優賞の蒔田彩珠さん(朝が来る)などが登場し盛り上がりました。
歴史ある映画祭が、これからも目黒区で開催され定着して頂ける事を望んでいます。
こぶしえん
旧第4中学校跡地に整備された「こぶしえん」。
3月28日に開園式を迎えました。
特養(定員120名)・ショートステイ・出来たらデイサービス・都市型軽費老人ホーム(定員20名)・障害者支援施設・看護小規模多機能型居宅介護か整備されました。
近隣の皆様には、大変お世話になりました。
おかげさまで素晴らしい施設が出来ました。
地域の方々も利用できるレストランやカフェなどもあり、今後は、地域のコミュニティーの中心になることを祈ります。
春の交通安全運動
4月6日から15日まで春の交通安全運動です。
我が町会は、コロナ禍の対応として、テントを立てず横断幕や懸垂幕、ポスターの掲示板等で対応します。
今回のテーマは、「横断歩道は歩行者優先」です。
交通ルールを守り安全・安心な街を目指しましょう♪
議長退任
5月25日、臨時議会において区議会議長を退任いたしました。
23区の議長が集まる特別区議長会にも参加し、様々な刺激を頂き、情報交換も出来て大変勉強になり、素晴らしい経験をさせて頂きました。
この経験を糧に今後とも議員活動に邁進してまいります。
「退任にあたり一言ご挨拶をさせて頂きます。
昨年、令和2年5月25日の臨時会で第71代議長に就任させて頂きました。
あっという間の1年間であり、無事に務める事が出来たのは、副議長をはじめ議員の皆様、理事者の皆様のご協力と事務局長をはじめ事務局のみなさんに支えて頂いたお陰です。
改めて感謝申し上げます。
そして議長の職責の重さ、言動や行動の重要性を改めて認識いたしました。
就任当時は、第1回の緊急事態宣言の最中でした。
現在は、3回目の緊急事態宣言中と言う事で1年を通じて緊急事態宣言下のような気がします。
その中で前議長より引き継いた時が、第32回でしたが現在は65回を重ねた災害等対策会議(BCP会議)において、行政に対し38本の議会からの緊急要望を提出いたしました。
皆様から頂いた生の声をレスポンス良く、区政に伝え改善が出来たと思います。
本会議や委員会運営なども感染予防に努め、議員の皆様にはご不自由をおかけいたしましたが、この1年間、議会から感染者が出なかったことは皆さんのご努力とご協力だと思います。
これからもコロナ対応は当然ですが、アフターコロナへの対応、目黒区基本構想の改定、区政再構築、ICTの推進、自治体DXの推進など様々な施策に対し、区議会議員として区民の生活の向上と安心・安全に向けて、皆さんと共に努力して参ります。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
そして1日も早いコロナの収束を願い退任の挨拶とさせて頂きます。
ありがとうございました。」
衆議院議員選挙
10月 衆議院議員選挙。
目黒区は、東京第五区と七区にわかれています。
アフターコロナ・経済再生などこれからの日本を左右する選挙です。
地元東京第五区若宮けんじ内閣府特命大臣、東京第七区松本文明候補を応援します。
(マスクは、撮影の時のみはずしました。)
気を引き締めて頑張ります!
学芸大学商店街を商店街役員の方々とご一緒に
歩行遊説と駅前での街頭をさせて頂きました。
立ち止まって演説を聞いて頂いた方、
お店の中から声を掛けてくださる方々、
買い物中に声をかけて頂いた方々、
本当にありがとうございました。
自民党ならびに若宮けんじ代議士に対し、
多くの方々からご支援を頂き、ありがとうございました。
お世話になりました。
お陰様で当選をさせて頂きました。
「民意をしっかり受け止めて、国民の皆様のために精進して参ります。」
夜警
12月 五本木小学校の子どもたちと夜警!
今年は、3班に分かれて校区内を周りました。
拍子木・犬の鳴き声は、年末を感じます。